【管理人おすすめ】相続のことを弁護士、税理士に一括相談できるサービス「相続相談コム」

家族が亡くなったという悲しみの中、さらに遺産相続でもめることは避けたいでしょう。
相続人が遺産相続でもめないための方法を知って、スムーズな相続を目指しましょう。
・被相続人が準備をしておく
相続財産を遺すことになる被相続人が、事前に準備ができるようなら遺言書を書いたり、家族信託を利用したりするとよいでしょう。
被相続人が財産の処分方法や使い方を指定することで、相続人がもめずに済みます。
現金化が難しい財産がある場合や、特定の相続人がより多くの財産を遺したいといった希望がある場合には、遺言書を作成することで無用なもめごとが減らせます。
ただし、相続人となる人が遺言書の作成をサポートすると、他の相続人ともめる原因となり得ます。
ですから、遺言書の内容に関しては、被相続人が決定したものであることを分かるようにしておきます。
弁護士や司法書士に相談をしながら遺言書の作成や家族信託の手続きを行うこともおすすめです。
・普段からのコミュニケーション
相続財産の詳細や、どのように配分を行うかについては、普段から相続人同士で話し合っておくとよいでしょう。
家族が亡くなる前提で話をするのは不謹慎と感じるかもしれませんが、大切なことです。
遺産相続前は円満な関係だったものの、遺産分割が原因で仲違いするケースは多々あります。
普段から腹を割って話せる関係性を築いておくとよいでしょう。
・専門家のアドバイスを受ける
亡くなった人の財産はできるだけ平等に分けるとよいでしょう。
相続財産が現金化しやすいものであれば、まとめて現金化を行い、法定相続分に従って平等に分配すればもめることはないでしょう。
一方、問題となるのは現金化しにくい財産があったり、亡くなった人に対する貢献度が違ったりするケースです。
土地建物などに関しては、相続人の一人が継続的に居住しており、現金化することが難しいというケースがあるでしょう。
また、すぐに現金化することが難しい不動産であったり、相続時に算出した評価額と実際の売却額が大きく異なったりする可能性もあります。
亡くなった人の介護や看護を献身的に行った人は、他の相続人に比べて貢献度が高いので、より多くの財産を相続したいと感じるでしょう。
どうしても平等に分配することが難しい場合には、思い切って専門家にアドバイスを求めるとよいでしょう。
・まとめ
相続でもめないため、被相続者が亡くなる前に準備をしておくこと、および話し合いをしておくが重要です。
また、できるだけ平等に相続することもおすすめです。
それでもうまくいかないときには専門家に相談することも検討しましょう。
(2020年現在)