【管理人おすすめ】相続のことを弁護士、税理士に一括相談できるサービス「相続相談コム」

司法書士の仕事は、裁判所などに提出する書類などを作成したり手続きを代行したりすることです。
遺産相続の場合にも、裁判所で調停を行なったり、スムーズに分割が行われた場合でも登記の申請が必要だったりします。
公的に必要な手続きがたくさんありますので、それを代行するために司法書士に依頼することができるのです。
司法書士とは
司法書士は相続する財産を整理して、公平になるように協議へのアドバイスを行なったり手続きの代行を行います。
司法書士は、相続税申告以外のすべての業務を再考することができるので、相続の手続きをすべて丸投げするおまかせパックなどを用意している司法書士事務所も少なくありません。
相続は、多くの人にとって人生で何度も経験するものではないので「どうすればわからない」という場合は専門家を頼るのがおすすめです。
司法書士の料金相場
司法書士に相続関連の手続きを依頼するメリットは、比較的費用が安いことがあります。
もちろん弁護士に依頼してもよいのですが、費用は全般的に弁護士のほうが高いです。
また、行政書士事務所でも相続手続きを行っていますが、不動産名義の変更や相続税の申告などはできないため、別途費用が必要になりますし、最終的には割高になることも多いです。
司法書士にも相続税の申告はできませんが、それ以外は可能なのでスムーズに行くことが多いです。
費用の相場は代行を任せる範囲にもよりますが、相続税申告以外のすべてを丸投げするプランでも、20万円前後からやってくれるところが多いです。
事務所によって料金は異なるので、一律で金額を決めているところもあれば、相続する額によって段階的に料金設定を行っている場合もあります。
必要に応じて専門家に相談を
相続にはかなり専門的な知識が必要になることも多いため、専門家に依頼したほうがよいケースも多いです。
とはいえ、弁護士・司法書士・行政書士など相続に携わる専門家は多く、誰に頼むかは難しいところでしょう。
相続に関して、相続人の間で揉めていたり、調停や裁判になりそうな場合は多少費用が高くなりますが弁護士に依頼したほうが良いケースもあります。
また、不動産が多い場合は、不動産登記もできる司法書士に依頼するなど、相続する財産によって依頼先を考えるのも良い方法です。
相続については家庭内の細かい話をすることも多くなりますし、何度も相談して進めるケースも多いので、信頼できる専門家を選んで依頼することをおすすめします。
まとめ
司法書士は、裁判所などに提出する書類の作成や手続きの代行をしてくれます。
相続関係の依頼を受けることも多く、相続税申告以外のすべての手続きを代行可能なため、丸投げできるパックを用意している司法書士事務所も少なくありません。
裁判になりそうな場合は弁護士に依頼したほうがスムーズですが、手続きだけであれば司法書士に依頼したほうが弁護士よりも割安なので、必要に応じて使い分けるのがよいでしょう。