【管理人おすすめ】相続のことを弁護士、税理士に一括相談できるサービス「相続相談コム」

遺産相続を間違いなく進めていくためには、早い段階での第三者の介入が必要です。しかし、弁護士費用は各事務所で異なり、いくら必要なのかがわかりません。
相続相談をするには、どのような料金が発生するのか知っておきましょう。
スタートの弁護士費用は無料相談
相続についていきなり弁護士を介入させるのは、金銭面で不安を感じる人もいるでしょう。しかし、弁護士への相談は通常「無料相談」からスタートするものです。
どのような処理をしていかなければならないのか、相続に関する簡易的なアドバイスを受けることは、無料相談の中に含まれています。
実際に作業を依頼する場合、次回の相談時に手付金を支払う形になります。
弁護士相談で必要な着手金
弁護士への相続相談での着手金は、最終的な相続財産の金額によって変わってきます。
相続財産の総額 | 着手金 |
---|---|
300万円以下 | 8% |
3000万円以下 | 5% + 9万円 |
3億円以下 | 3% + 69万円 |
3億円超 | 2% + 369万円 |
基本的な相続への着手金は上表のように設定されます。
弁護士は報酬制
弁護士は着手金とは別に報酬制を採用しています。相続作業に対し一定の割合での報酬が必要です。
相続財産の総額 | 報酬 |
---|---|
300万円以下 | 16% |
3000万円以下 | 10% + 16万円 |
3億円以下 | 6% + 138万円 |
3億円超 | 4% + 738万円 |
報酬は全ての作業が完了してからの支払いになります。
相続の手続きを弁護士に依頼する場合は、上記の報酬額を念頭に置いておきましょう。
相続手続きに対する弁護士費用の規定
弁護士それぞれが着手金や報酬を独自に設定していますが、基本となる部分には「日本弁護士連合会」による「旧報酬規定」が存在しています。
一般的な相続に対する着手金は「20万円以上」が通例となっているので、最低でも20万円は用意しておかなければなりません。この着手金は、依頼時に前払いする必要があります。
相続放棄についての発生費用
通常の相続とは違って相続放棄をする場合、「マイナス資産の相続をしない」という選択も可能です。しかし、「遺留分」を受け取ることもできず、放棄者に入ってくる遺産が一切なくなることを留意しておきましょう。
そのため、たとえ弁護士に相続放棄の手続きを依頼したとしても、弁護士としては成功報酬を請求する根拠がなくなってしまうのです。
相続放棄の報酬に関しては、成功報酬ではなく「作業報酬」として請求されることになります。
相続財産や法定相続人の下調べなどが必要な場合、事前作業として「5万円」程度が必要です。
さらに、実際に相続放棄手続きを行うと、一般的に「10万円」程度の作業報酬が発生します。