除票が必要な理由
相続登記を行うのときに必要な書類の1つに、住民票の除票があります。
どのような方法で相続を行う場合でも、基本的に除票は必要になります。
住民票の除票というのは亡くなった人の住民票のことであり、死亡届が提出されると、住民票から除票に変わります。
そんな除票は、登記をした者と被相続人の一致確認のために使用されます。
登記簿謄本には不動産所有者の名前と住所が書かれています。そして、戸籍謄本には名前と本籍地が書かれています。
そのため、これら2つの書類では被相続人の住所の一致確認をすることができません。
そこで、除票が使用されます。除票には名前、住所、本籍地がすべて記載されているためです。
そうすることで、登記を行った者と被相続人が一致していることを確認することができます。
なお、戸籍附票にも住所と本籍地の両方が記載されているため、住民票の除票の代わりに戸籍の附票を提出することもできます。