【管理人おすすめ】相続のことを弁護士、税理士に一括相談できるサービス「相続相談コム」

相続税の発生には条件があります。
遺産の全てに相続税が発生するわけではなく、相続財産の合計金額が基礎控除額を上回った場合に【課税対象額】となります。課税対象額の金額によっても、相続税額は細分化されています。
あなたが支払うべき相続税はいくらなのか。いくら相続すると、どれだけの相続税が発生するのかを把握し、しっかりと納税するよう心掛けてください。
相続税早見表
基礎控除額を上回る相続財産がある場合、課税対象額によって【税率】が変わります。そのため、支払う相続税も一定ではありません。
また課税対象額には基礎控除と別に【控除額】が設定されており、相続税が発生しても全て指定の税率で全額を支払う必要はありません。以下の表でまとめたように、救済措置がしっかりと用意されていることを確認しておきましょう。
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | なし |
1,000〜3,000万円 | 15% | 50万円 |
3,000〜5,000万円 | 20% | 200万円 |
5,000〜1億円 | 30% | 700万円 |
1億〜2億円 | 40% | 1,700万円 |
2億〜3億円 | 45% | 2,700万円 |
3億〜6億円 | 50% | 4,200万円 |
6億円以上 | 55% | 7,200万円 |
具体例
課税対象額 | 相続税 | 納税額 |
500万円 | 50万円 | 50万円 |
1,500万円 | 225万円 | 175万円 |
4,000万円 | 800万円 | 600万円 |
8,000万円 | 2,400万円 | 1,700万円 |
1億5,000万円 | 6,000万円 | 4,300万円 |
2億5,000万円 | 1億1,250万円 | 8,550万円 |
5億円 | 2億5,000万円 | 2億800万円 |
10億円 | 5億5,000万円 | 4億7,800万円 |
実際どのように相続税は発生する?
基礎控除額の最小額は、法定相続人1名のみの場合で【3,600万円】です。
つまり、相続財産が3,600万円以上の場合に相続税が発生するということになります。
基礎控除額は、法定相続人が増えるほど【600万円ずつ】増額されていきます。
配偶者+他の法定相続人が10名、総勢11名の相続人がいる場合、基礎控除額は【9,600万円】となります。
相続財産が1億円近くないと、相続税が発生しないということになります。つまり、相続税の発生は【法定相続人の人数】が大きな鍵となり、その人数を基準とする【基礎控除額】によって左右されることになります。
相続財産が1億円あった場合でも、上記条件であれば課税対象額は【400万円】となり、控除はなくとも納税すべき相続税は【40万円】だけになるのです。
もし相続人が1名しか存在しない場合、課税対象額は【6,400万円】にも上り、その際の税率は【30%】つまり【1,220万円】もの納税義務が発生するのです。