法的に有効性が高い公正証書遺言で内容に納得がいかなくても、遺言を無効にしたり内容を変更したりできないと思っていないでしょうか。実は公正証書遺言も、無効になることや内容の変更ができることもあるのです。
遺言書
遺言書で妻に全財産を相続させることはできるのか
築いた財産をすべて妻に相続させたいと考える人もいます。
子どもに相続させたくないという方はまれかもしれませんが、両親やきょうだいには相続させたくないというケースがあるのも事実です。
まず、相続の基本として、故人の遺産の相続権は配偶者である妻、次に、子どもにあります。
子どもがいない場合には、両親が相続権をもちます。
遺言書と遺産分割協議書の違いって?
遺言書と遺産分割協議書はどちらが優先されるのか
故人が亡くなったあと、悲しみに暮れながらも執り行う必要のあるのが遺産分割協議です。
遺産分割協議は法的に決められているものですが、もし、故人が遺言書を残し遺産について希望を述べている場合、どちらが法的効力をもつのでしょうか。
一般的には、故人が残した遺言書が効力をもち優先されるという見解です。しかし、遺産分割協議が終わってから遺言書が見つかった場合や、遺言書の内容に相続人が同意できない場合にはどうなるのでしょうか。これについて、みていきましょう。
公正証書遺言は検認が必要?公正証書遺言のメリットと再発行の方法
家族などが亡くなって遺言書が見つかった場合、家庭裁判所で検認手続きをしなければならないことがあります。見つかった遺言書が公正証書遺言だった場合も、検認は必要なのでしょうか。
続きを読む
公正証書遺言を作成する流れ…自分で作る自筆証書遺言との違い
遺言書には3つの形態がありますが、もっともかんたんに作れるのが自分で書く自筆証書遺言で、もっとも有効性を高められるのが公正証書遺言です。それぞれの遺言書の違いと、公正証書遺言を作るときの大まかな流れを知っておきましょう。
続きを読む
公正証書遺言を作成するときに必要な書類と書類収集の手間を省く方法
有効性が高く、遺言者が亡くなったあとの手続きにも手間取らない公正証書遺言は、証人の立ち会いのもとに公証人が作成するものです。公証人に依頼する際には、どのような書類が必要なのでしょうか。
続きを読む
遺言書を無効にしたい!納得できない遺言書を無効にする方法は
たとえ遺言書が有効であっても、内容に納得ができないという場合、遺言書を無効にしたいと思うこともあるでしょう。無効にする方法や、遺言書の有効性を確認する方法を調べました。
遺言書の検認とは?手続きの流れと検認証明書が必要な理由
故人の遺言書を発見したら、または生前に遺言書があることを聞かされていたら、遺言書の検認手続きが必要です。遺言書の検認とはどのような手続きで、どうして手続きが必要なのでしょうか。
続きを読む